家紋シールの製作と販売

400種類以外の家紋も、データがあれば製作いたします。
サイズも5cm〜45cmの4種類。

車に・産着に・仏壇に様々な用途にご利用いただいております。


全400種類

1〜50番 51〜100番 101〜150番 151番〜200番 201番〜250番 251番〜300番 301番〜350番 351番〜400番

1〜50番
1−輪に三いちょう 02−丸に井の字 3−輪に隅立井筒 4−丸に井桁 05−丸に一つ石
06−丸に花菱 7−丸に四方花菱 08−丸に剣花菱 09−丸に剣花角 10−九曜星
11−七つ星 12−三ツ星に一つ引 13−丸に渡辺星 14−丸に左三つ巴 15−右一つ巴
16−右二つ巴 17−左三巴 18−丸に違い丁字 19−丸に一つ茶実 20−亀甲に梅鉢
21−久我竜胆 22−丸に笹竜胆 23−かせ木 24−丸に石川竜胆 25−丸に三つ輪違
26−丸に三柏 27−丸に抱柏 28−違い杵 29−違い扇 30−丸に片喰
31−丸に剣片喰 32−違い釘抜き 33−源氏車 34−輪に唐花 35−丸瓜に唐花
36−雁金 37−丸に二つ雁金 38−井桁 39−丸に隅立四目 40−丸に四つ目菱
41−丸に違い鷹 42−丸に並び鷹 43−丸に橘 44−久世橘 45−笹竜胆
46−重ね扇 47ー梅鉢 48−八枚菊 49−花形井筒 50−丸に蔦
51〜100番
51−角立て井筒 52−丸に違い舵 53−丸に三つ鱗 54−丸に梅花 55−丸に梅鉢
56−丸に剣梅鉢 57−丸に星梅鉢 58−丸に五本骨扇 59−丸に違い釘抜き 60−丸に右上筋
違い二つ木
61−丸に並び扇 62−丸に立沢潟 63−丸に菊菱 64−丸に琴柱 65−丸に釘〆
66−糸輪違い釘〆 67−丸に違矢 68−丸に並矢 69−丸に五三根笹 70−丸に桜
71−丸に三つ鏡 72−丸に四つ片喰 73−亀甲に分銅 74−桔梗 75−丸に四つ鐶一つ巴
76−軸付下藤 77−丸に四方剣片喰 78−丸に根笹 79−丸に九枚笹 80−丸に十の字算木
81−丸に桔梗 82−丸に五三桐 83−丸に五七桐 84−亀甲花菱 85−丸に切り竹十字
86−丸に並び切り竹 87−九枚笹 88−七宝に花菱 89−七つ割二引 90−九つ割三つ引
91−丸に抱柊 92−丸に三階菱 93−丸に松川菱 94−丸に木瓜 95−丸に四方木瓜
96−剣梅鉢 97−丸に剣木瓜 98−丸に須浜 99−源氏輪に
二つ切り竹
100−隅切三引
101〜150番
101−五瓜に一の字 102−五瓜に隅立て一つ目 103−丸に篠笹 104−丸に三つ並び
鷹の羽
105−五瓜に三つ巴
106−五瓜に四つ目 107−丸に三つ葉の藤 108−丸に武田菱 109−丸に三つ星 110五瓜に片喰
111−梅鉢樺つき 112−五枚笹 113−光琳落菊 114−丸に本の字 115−丸に抱き羽沢潟
116−細川桜 117−榊原源氏車 118−桜 119−三つ割り菊 120−十六枚菊
121−丸に日の丸
五本骨扇
122−菊菱 123−徳川 124−三つ組み筋違い 125−三つ引き
     中離れる
126−三つ捻じ轡 127−唐団扇 128−丸に釘〆 129−丸に上り藤 130−丸に下り藤
131−バラ藤 132−三枚笹 133−丸に違い鷹
枝中
134−丸に並び鷹
枝中
135−丸に橘
136−山桜 137−七つ割り二引
   中離れる 
138−丸に三 139−四つ片喰 140−糸輪に桔梗
141−十菊 142−笹の羽船 143−橘 144−十二菊 145−角字 萩
146−重ね糸巻 147−重ね地紙 148−星梅鉢 149−赤垣鱗 150−源氏車七つ割
151〜200番
151−切り竹来留子 152−丸に並び矢 153−五瓜に花菱 154−雪持ち笹 155−扇に八の字
156−組み井桁 157−太輪に将棋駒 158−中陰の結び片喰 159−中川車 160−丸に三葉
三つ割花菱
161−中川柏 162−中輪に轡 163−丸に一二枚
笹に四つ目菱
164−丸に地紙 165−子持亀甲に片喰
166−蔦 167−隅切に三 168−土岐桔梗 169−唐花 170−内田轡
171−捻じ梅 172−五瓜に渡辺星 173−五瓜に三つ地紙 174−岩城 175−隅切角に橘
176−梅の花 177ー丸に岩城 178−丸に七五三根笹 179−八つ剣菱 180−八重桔梗
181−八重梅 182−唐木瓜 183−三つ割り木瓜 184−丸に桃 185−半菊に一の字
186−神社弊 187−藤輪に花菱 188−反り桔梗 189−平井筒に釘抜き 190−五つ重ね菱
191−武田菱 192−入れ子菱 193−瓢車 194−丸に並び瓢 195−丸に三つ割花菱
196−丸に梨切り口 197−片喰 198−六つ鐶に橘 199−六枚笹 200−三つ葉南天
201番〜250番
201-井桁に左二つ巴 202-井桁に渡辺星 203-陰陽勾玉巴 204-右三つ巴 205-右二つ巴
206-外四つ鐶菱 207-柿の花 208-角立て撫井筒 209-角立て絡み稲妻 210-割り七曜星
211-丸に違い杵 212-丸に違い櫂 213-丸に一つ舵 214-丸に右三つ巴 215-丸に右二つ巴
216-丸に角立て稲妻 217-丸に九曜星 218-丸に隅立て右卍 219-丸に剣三つ星 220-丸に五つ割り卍
221-丸に五つ寄せ石 222-丸に左二つ巴 223-丸に細桔梗 224-丸に三つ星に
一つ引き
225-丸に三つ目
226-丸に三つ葉南天 227-丸に三枚笹 228-丸に山桜 229-丸に七五三根笹 230-丸に出剣片喰
231-丸に千切り 232-丸に長門三つ星 233-丸に提盤 234-丸に二つ剣片喰 235-丸に二つ算木
236-丸に楓 237-丸に平四つ目 238-丸に並び杵 239-丸に立鼓 240-丸に輪違い
241-丸に六曜星 242-亀甲 243-桔梗桐 244-桔梗中丸 245-隅切り角に左三つ巴
246-隅切り角に片喰 247-隅入り角持ち 248-隅立て四つ目 249-繋ぎ剣三つ星 250-剣三つ星
251番〜300番
251- 252-五つ鉄線 253-五瓜に九曜星 254-光琳桔梗 255-光琳松
256-向かい巴 257-左一つ巴 258-左卍 259-細川九曜 260-三つ括り猿
261-三つ寄せ石 262-三つ金輪 263-三つ持ち合い
一重亀甲
264-三つ星 265-三つ星に一つ引き
266-三つ唐鐶 267-三つ葉竜胆 268-山口撫子 269-四つ重ね星 270-四つ星
271-四つ石車 272-四つ目菱 273-糸輪に割り四つ目 274-七宝に花角 275-十一割り隅立て四つ目
276-重ね井桁 277-重ね五つ目 278-真向き月に星 279-地抜き井桁 280-地抜き四つ石
281-組み合せ井筒 282-組み合わせ枡に算木 283-太井桁 284-太陰光琳蔦 285-地抜き剣片喰
286-中陰桔梗 287-中陰蔦 288-渡辺星 289-渡辺星に山形 290-二つ熨斗輪に片喰
291-捻じり片喰 292-捻じり桔梗 293-八つ星 294-八つ星に月 295-八角に中陰蔦
296-八重片喰 297-半月 298-飛び雁 299-平稲妻 300-六角井筒に蛇の目
301番〜350番
301-違い龍の爪 302-井桁に洲浜 303-一本矢 304-稲妻菱 305-下がり藤に一の字
306-花角 307-花轡 308-花洲浜 309-割り七宝に花菱 310-丸に一つ算木
311-丸に一の字 312-丸に三つ菱 313-丸に山の字 314-丸に七宝花角 315-丸に十の字
316-丸に縦算木 317-丸に生の字 318-丸に太二つ引き 319-丸に二階菱 320-丸に福の字
321-丸に分銅 322-丸に平稲妻 323-丸に並び羽子板 324-丸に立鼓 325-鬼花角
326-鬼花菱 327-桔梗桐 328-九つ目 329-隅切り角に違い丁子 330-隅切り角に一の字
331-隅切り角に桔梗 332-隅切り角に剣片喰 333-隅切り角に三つ巴 334-隅切り角に分銅 335-地抜き剣片喰
336-轡菱 337-郡山花菱 338-剣四つ目 339-剣四方木瓜 340-五つ割り卍菱
341-五つ捻じ分銅 342-五つ葉牡丹 343-光琳爪形桔梗 344-勾玉巴 345-左近桜
346-三つ羽子板 347-三つ剣蛇の目 348-三つ重ね地紙 349-三つ盛り三階菱 350-三つ盛り蛇の目
351番〜400番
351-三つ大の字 352-三つ鉄線 353-星 354-七宝 355-三つ巴菱
356-三つ葉藤 357-三つ輪違い 358-三階菱 359-三須賀花角 360-三方花菱
361-山の字菱 362-散り桜 363-四つ割り菱 364-吹雪 365-十二日足
366-四つ目形花角 367-四方木瓜 368-慈光寺竜胆 369-蛇の目 370-蛇の目七星
371-重ね四つ目車 372-重ね菱 373-重ね枡 374-松皮菱 375-水戸菊
376-尖り花角 377-組み合い菱 378-大割り蔦 379-団扇橘 380-地抜き隅立て四つ目
381-地抜き松皮菱 382-中陰隅立て四つ目 383-中陰桜 384-中川久留子 385-的角
386-唐木瓜 387-二つ違い国旗 388-二つ対い瓢 389-日向光琳桐 390-入れ子菱
391-捻じり山桜 392-捻じり四つ目 393-抜き一つ丁子 394-抜き桜 395-抜き三つ分銅
396-抜き三つ鱗 397-抜き算木 398-抜き扇 399-梨の切り口 400-菱に花菱





色が全9色になりました。画像をクリックすると大きな画像が見れます。

下記画像をクリックするとサンプルが見られます。

   

      

       

      

     

     

     

     

     

     

     

   
お客様からお送り頂いた取り付け例

  

 

家紋シールについて
当社の家紋シールは、家紋部分だけがシールとして残るカッティングシートタイプです。

取付方法
@裏紙を剥がし家紋シールを表面の保護シートとともに貼り付けます。
A保護シートの上からこすります。
B表面の保護シートをゆっくり剥がします。
 これで家紋部分だけが残ります。

価格表
約5cm(SM) 約10cm(M) 約20cm(ML) 約45cm(L)
1枚800円 1枚1000円 1枚3000円 1枚5000円

※別途送料500円がかかります。(Lサイズは1000円〜1200円かかります)


まとめて買うとお得です。(メールにてご注文ください。)
同じサイズ・色の家紋10枚で40%〜50%OFF!!
約5cm(SM) 800円x10枚= 8000円→ 4800円
約10cm(M) 1000円x10枚=10000円→ 5000円
約20cm(ML) 3000円x10枚=30000円15000円

価格表
約5cm(SM) 約10cm(M) 約20cm(ML) 約45cm(L)
黒色 800円 1000円 3000円 5000円
金色 800円 1000円 3000円 5000円
銀色 800円 1000円 3000円 5000円
白色 800円 1000円 3000円 5000円
赤色 800円 1000円 3000円 5000円
青色 800円 1000円 3000円 5000円
水色 800円 1000円 3000円 5000円
緑色 800円 1000円 3000円 5000円
黄色 800円 1000円 3000円 5000円

※別途送料500円がかかります。

 SMサイズ:5cm Mサイズ:10cmに関しましては、
最少販売枚数は3枚からとなります。(家紋の種類はバラバラでも結構です。)

細かい家紋の中には、Mサイズ以上の製作となっているものがあります。
SMサイズでの製作が不可能な場合は、お見積りの際にご連絡いたします。


家紋シール 家紋エンブレム


car-emblem@nifty.com


 お気軽に原稿をファックスでお送りください。
折り返し、お見積もりを返信いたします。
FAX.03-3766-7191担当:山田
間違いが多くなっています。FAX番号・電話番号は正確にお掛け下さい。
FAX見積もり依頼表はこちらから 見積もり依頼表をプリントして必要事項を記入し
FAXでお送りください。

〒143-0014  東京都大田区大森中1-17-26
株式会社 倭(ヤマト)デザイン 担当 山田
TEL.03-3766-7231 FAX.03-3766-7191